最新号
LATEST ISSUE

ヘルシスト 287号

2024年9月10日発行
隔月刊


茶は養生の仙薬なり

全国に及ぶ争乱に加えて、疫病や干ばつが人々を苦しめた平安末期から鎌倉初期には、歴史に名を残す仏教者が次々に現れました。

臨済宗の開祖となる西(1141〜1215年)もその一人です。現在の岡山県に神官の子として生まれた栄西は、比叡山で修行の後、2度中国(宋)に渡って学び、帰国後は、博多の聖福寺や鎌倉の寿福寺、京都の建仁寺など多くの寺を創建。体得した禅を伝え、『興禅護国論』や『日本仏法中興願文』を著して、日本の仏教改革に努めたといわれています。

また栄西は、『喫茶養生記』を記して茶による養生法を説き、茶の栽培を奨励し、広めたことでも知られています。栄西が学んだ頃、すでに宋では飲茶が普及しており、眠気を払うとして、寺院でも盛んに飲まれていたといいます。

厳しい修行中、その効果を実感した栄西は、帰国の際、茶の種子を持ち帰って栽培を始めるわけですが、日を重ねるうちに、その実感は確信となっていったと思われます。

栄西は『喫茶養生記』の中で、この国の人々は健康に対して配慮を欠いていると憂い、人は自分の一生の健康を保つことが大事であり、それを保つ根本はどこにあるのかといえば養生することにある、と述べていますが、その養生の方法として、茶を服すことを勧めているのです。

それは肝・肺・心・脾・腎という体に大事な5つの器官の中心である心臓を健全に保つのだといい、他にも中国の多くの書物から引いて茶の効能を紹介しています。茶の栽培や摘み取り方、調整方法はもとより、後半は茶から最近の病の予防法や対処法へと話題は広がり、さながら医学書のよう。乱世を生きる人々へ、知り得たことを余さず伝えようとする迫力に満ちた一編です。


飲茶によるさまざまな生理作用に、ポリフェノールの一つであるカテキンが関与していることはだいぶ前から知られています。今では強い抗酸化作用や抗菌・抗ウイルス作用が科学的に証明されて医療にも利用されるようになり、さらに、動脈硬化や脂質異常の抑制、内臓脂肪の減少、血糖値の上昇抑制などの有用な機能が明らかにされるようになりましたが、800年以上も前に、栄西が茶の知識を中国から得て普及に努め、日本人の健康維持に尽力した史実にあらためて感心させられます。

ポリフェノールは、植物が生育環境に順応するために産生する多種多様な化学物質で、8000種以上あるといわれています。人は経験的に、植物がつくる代謝物の有用な作用を取り入れてきましたが、現在は科学的手法でその効果が証明されるようになりました。ところが、摂取されたポリフェノールの体内における代謝メカニズムの多くはあまり明らかにされていないのが現状だといいます。

実は、ポリフェノールを摂取してもそのほとんどが排泄されてしまうため、体内での利用性は極めて低いのです。それでも多くの生理作用が報告されているのは、ポリフェノールが食品や医薬品とはまったく異なる作用機序で有益な効果を与えているからではないかと、推察されています。

ポリフェノールが小腸で吸収される割合は10%未満、ほとんどが大腸に送られることが分かっています。そこで注目されるのが、腸内細菌との関連性です。腸内細菌の働きによってポリフェノールは新たな機能を発揮する物質に変化、各器官を活性化させ、多様で有益な作用をもたらしているのではないか —— 解明に向けた研究が進んでいます。

吸収性が低く、ポリフェノールとして代謝に関わることがほとんどないため、今は栄養素と認識されていませんが、作用メカニズムが解明されれば、やがて新たな栄養素として認められるかもしれません。

バックナンバー
BACK NUMBER