知られざるウイルス お湯で治す 今ではあまり耳にしなくなりましたが、医療技術が十分でなかった時代、温泉地に滞在し、入浴したり飲泉することによって傷や病気を治したり、回復を促す「湯治」は盛んに行われていました。 さかのぼること戦国時代の甲斐の ……
子どもの栄養 命を大切に 武者小路実篤(1885~1976年)というと、野菜や果物の絵に「君は君我は我也されど仲よき」などの言葉を添えた書画がまず頭に浮かぶ人も多いかもしれません。それもむべなるかな、実篤が絵筆をとった書画は少なく見積 ……
微生物とサステイナブル 健康を保つ努力 女性脚本家の草分けである橋田壽賀子(1925~2021年)は、「おしん」をはじめ、「おんな太閤記」や「春日局」、「渡る世間は鬼ばかり」など数多くの人気ドラマを手がけ、2020年に脚本家として初の文化勲章を ……
脳と体と心 死について学ぶ ——医療技術の進歩により平均寿命が格段に延びても、我々の死亡率はやっぱり100%!であるなら、いつかは必ず直面する自分自身の死と、身近な人の死に対する準備が必要である— ……
ペプチドの世界 5000万歩を支えたもの 伊能忠敬(1745~1818年)は、今から約200年前の江戸時代後期に日本国中を測量し、実測による、初めての科学的な日本地図を作った人として知られています。そして忠敬といえば、その偉業が隠居後に ……