食 暮らしの科学 第56回 園芸初心者でも簡単! 再生栽培に挑戦 何か新しいことに挑戦してみたくなる春。園芸に親しむというのはいかがだろうか。初心者でも、過去に園芸失敗体験がある人でも、簡単に挑戦できる野菜の栽培方法があるのだ。
食 暮らしの科学 第55回 赤いトウガラシの辛い秘密 寒い冬にはピリ辛料理で温まるのもいい。ピリ辛といえばトウガラシだ。夏から秋にかけて収穫されるが、食卓になじんでいるのは赤く熟して乾燥したもの。だが、そもそもどうしてトウガラシは辛いのだろうか? 赤い実のどこに辛さがあるのだろうか? 赤いトウガラシの辛い秘密を探ってみた。
医学 暮らしの科学 第54回 毎日しっかり歩いて脳から元気になろう! 運動の秋である。体を動かして、気持ちも体も健やかにしたい。いつでも、どこでも、誰にでも手軽に始められる運動といえば、“歩くこと”ではないだろうか。今回は、歩くことで脳から元気になる科学的な方法を探求した。
食 暮らしの科学 第53回 食材にふさわしい解凍法を見極める おいしく無駄なく食べきるために冷凍保存した食品。実際においしく食べきるためには解凍が欠かせない。解凍するには注意しなければいけない“魔の温度帯”がある。冷凍した食品と解凍方法の適切な組み合わせを考えながら実践してみよう。
食 暮らしの科学 第52回 おいしく食べきる冷凍上手になりたい! 食品を保存して、おいしく食べる方法の一つが冷凍保存といわれている。だが、市販の冷凍食品も自分で冷凍した食材も、保管中に霜が付いたり、食味が劣化したりという失敗が多い。おいしく無駄なく食べきるためにはどうしたらいいのか? 冷凍の専門家に学んだ。
社会 暮らしの科学 第51回 もう迷わない!? 方向オンチの謎 爽やかな季節になると、ハイキングやドライブなど遊びに出かけることも多くなる。しかし、ワクワクする一方で、道を間違えたり迷子になったりしたら……という一抹の不安も。そこで今回は、方向オンチと方向感覚の関係について調べてみた。
社会 暮らしの科学 第50回 健康のために効果的な換気とは? 新型コロナウイルスの感染予防には換気が不可欠といわれている。だが、春先に心配なのが換気に伴う花粉の侵入だ。しかし、そもそも健やかで快適に暮らしていくために、なぜ換気をしなくてはならないのだろうか。そこで今回は換気について探ってみた。
食 暮らしの科学 第49回 科学的に麺をゆでてもっとおいしく! 秋から冬は新そばや年越しそばなど、そばを食べる機会も多い。また、寒い日に食べる熱々のうどんは体を内側から温めてくれる。しかし、家庭で上手に麺類をゆでるのは意外と難しい。そこで今回は、家庭でもおいしく上手にできる“科学的なゆで方”を学んだ。
自然 暮らしの科学 第48回 植物の香りで知る生態系の不思議 キンモクセイは独特の甘い香りで秋の訪れを知らせてくれる。だが、同じように秋に咲くコスモスやリンドウは香りがしない。なぜ、香りを放つ植物とそうではない植物があるのか? こんな疑問を出発点に、今回は、植物の香りについて探求してみた。
食 暮らしの科学 第47回 品種改良で見る梨の歴史と科学 梨が出回る季節になった。近年は品種も増えて、購入時に迷うこともしばしば。そこでおいしい梨の見分け方を学ぼうと専門家に解説を仰いだ。すると、思いがけず、どんな環境でもおいしい梨を作るための、品種改良の長い歴史があることを知った。