医学 特集 ウィズコロナのストレス対処 自律神経に影響する匂い 「好み」の匂いでリラックス 得体の知れないものに接すると誰もが恐れ、おびえる。生活や健康に悪影響を及ぼすとなると、さらなる不安を抱くようになる―私たちは今、このようなストレス連鎖にさらされているのではないか。負の連鎖に陥らないためには、適切なストレス・コーピング(ストレス対処法)が有用な手段で、なかでも心地よい匂いは脳に作用し、自律神経系を整える。匂いを上手に活用するのは、手軽なストレス・コーピングだという。
医学 特集 ウィズコロナのストレス対処 新生活様式で実践したい自律神経を整える「10カ条」 新型コロナウイルス感染症のストレスは、思いの外、深刻なようだ。生活環境の変化や漠然とした不安、緊張などによる自律神経の乱れから、身体の不調を訴える人が増えている。ストレスを溜めないようにして自律神経を整えたいところだが、今の環境ではなかなかできないこともある。しかし、このような状況が永遠に続くとも思えない。「夢」と「希望」は最良の「薬」という。明日を信じて、今できることを実践したい。
医学 「細胞と遺伝子」第5回 新型コロナウイルスと治療法 2020年8月31日、鹿児島大学の金蔵拓郎教授が新型コロナウイルス感染症の治療法の一つとして、血液中の炎症細胞を除去する医療機器を使って、重症化を予防できるという研究論文について発表した。そのきっかけは6月に発表されたスペインの論文。潰瘍性大腸炎の患者が新型コロナウイルス感染症に罹患したとき、この治療によって双方が改善されたという。これから期待される新たな治療法とは。
医学 特集 新型コロナウイルスの現実 もし感染が疑われたら —— 知っておきたい大切なこと ワクチンなど、決め手となる予防法が確立されていない以上、マスクの着用やソーシャルディスタンスといった「新しい生活様式」が、今のところ身を守る適切な手段だ。しかし、もし感染が疑われたら、その後どのような経緯をたどるのか、また、これからの時季、もしインフルエンザと感染が重なったらどうなるのか─このような現実を具体的に知ることもまた、身を守る大切な手段の一つではないか。
医学 特集 新型コロナウイルスの現実 各国で開発競争激化! 「ワクチン」の可能性 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が続いている。ソーシャルディスタンスやマスクの着用など基本的な予防対策の徹底は言うまでもないが、一方、決め手とされるワクチンの開発・製造は、大学研究機関・製薬会社・バイオベンチャーなどがタッグを組んで、前例のないスピードで進められている。実用化への具体的なプランも聞こえてくる。開発現場の今をお伝えする。
医学 「細胞と遺伝子」第3回 ウイルス(承前) 日本における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策は、5月25日の緊急事態宣言の全面解除を区切りに新たな局面に入った。ワクチンができるまでの間、私たちは免疫を持たず、まさに丸腰のまま、この未知のウイルスと闘わなければならない。けれども、踏みこたえていたその間にも、研究者たちは確実に、その正体を明らかにしつつある。東京大学医科学研究所の河岡義裕教授に、前号に続き再び話を聞いた。
医学 「細胞と遺伝子」第2回 ウイルス 「薬がない、ワクチンがない。今回はゼロからのスタート」。人類は、未知のウイルスとどのように闘い、共存を模索していけばよいのだろうか。2020年代の「細胞」研究と「遺伝子」研究の相克を、さまざまな観点から追う連載。第2回は、世界的大流行となった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の正体について、ウイルス学の世界的権威である東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長の河岡義裕教授に聞いた。
医学 特集 正しく怖がるコロナウイルス どこまでする必要がある? 公衆衛生と感染症予防 新型コロナウイルスによる感染は世界中に広がり、人類対ウイルスの「闘い」は長期戦の様相を呈している。感染拡大を抑制し、一刻も早く元通りの世界に戻るためには、社会全体で組織的に取り組む公衆衛生的対策と、一人ひとりが正しく理解し、適切な行動をとることが重要だ。今(4月16日現在)は、さまざまな感染予防対策がとられているが、大切なのは、それぞれが正しい対策を習慣づけることだという。
医学 特集 正しく怖がるコロナウイルス 不確かな情報に惑わされない! 特徴・性質を正確に知るQ&A 各国が都市封鎖を余儀なくされ、日本も緊急事態宣言の発令に踏み切った新型コロナウイルス感染症。7種類あるコロナウイルスのうち重症化するのがSARS、MERS、新型コロナウイルスだ。個々に正しい対策を行うには、確かな知識が必要だが、実態解明には時間がかかりそうだ。何はともあれ、現時点(4月16日現在)で分かっていることをもとに、新型コロナウイルスの特徴や性質を解説していただいた。